

忙しい人でも、簡単に健康的な食事を続けたい!
でも20食ってどうやって注文するの?
結論:ナッシュの20食プランは2回目以降でないと注文できません。
20食プランはどうやって注文すれば良いか分からないですよね。
実際私も、変更手順を知ったとき「分かりづらいな〜」と感じてイライラ…。
しかし、今回紹介する方法をそのままやれば、ストレスなく20食プランに変更できます。
本記事では、ナッシュを利用し続けている私が、「画像モリモリで20食プランに変更する方法⇩」を解説。
実際に20食たべて、どれが美味しかったかナマの情報も分かりやすくお伝えします。
この記事を読めば、20食プランの魅力を余すことなく理解できて、コスパ良くナッシュを利用できますよ。
ナッシュの20食プランは2回目から注文できる
ナッシュの20食プランは2回目から注文できます。
1回目から20食の注文はできません。
実際に最初に注文する画面には、
- 6食
- 8食
- 10食
の3つしかないです。
実際、1回目にナッシュの食数を選ぶ画面は以下のとおり。

20食は選べず、何週間に1回のお届けにするかしか選べません。
2回目以降であれば、ナッシュ公式サイトから20食プランに変更できます。
【画像付き!】ナッシュを20食プランに変更する方法4STEP
ナッシュを20食プランに変更する具体的な方法は、以下の手順でカンペキに変更できます。
画像モリモリでわかりやすく解説するので、安心してご覧くださいね。
「お届け設定」をタップ

公式サイトにアクセスしたら、下にスクロールして「お届け設定」をタップしましょう。
ご登録プランの右側にある「変更する」をタップ

お届け設定をタップすると、現時点でのさまざまな設定状況を確認できます。
「ご登録プラン」を20食にすれば良いので、右側にある「変更する」をタップしましょう。
20食プランの部分を「選択する」をタップして完了!

「変更する」をタップしたら、現在選択中のプランにチェックマークが入っているのを確認できます。
20食プランの部分を「選択する」をタップすれば完了です。
ナッシュを20食プランにするメリット
ナッシュを20食プランにするメリットは以下のとおり。
- 1食あたりの価格が安くなる
- バランスの良い食事が取れる
- ダイエットや健康管理の継続率を高められる
- 時間と労力がかからない
- 災害時や体調不良時に備えになる
1食あたりの価格が安くなる
以下の表をご覧ください。
食数 | 通常価格 | 1食あたり |
6食 | 4,188円 | 698円 |
8食 | 5,160円 | 645円 |
10食 | 6,130円 | 613円 |
20食 | 11,820円 | 591円 |
20食プランの1食あたりの価格は、6食プランの価格より14%も安くなります。
発送時から最低でも半年はもつため、賞味期限を気にする必要もありません。
そのため、気になるメニューがたくさんある場合は、20食プランの注文がおすすめです。
バランスの良い食事が取れる
ナッシュは、コンビニ弁当や外食よりも健康的で、栄養バランスが整った食事が取れます。
なぜなら、ナッシュはすべてのメニューを管理栄養士が監修しているから。
20食プランでは、1ヶ月分の食事をナッシュで賄うことができます。
コンビニ弁当や外食でムダなお金を使わなくて済むので、食費の節約にもなりますよ。
ダイエットや健康管理の継続率を高められる
ナッシュはダイエットや健康管理の継続率が高いです。
理由は食事の準備や後片付けの手間が省けるから。
かけるべきところにエネルギーや脳のリソースを使えるので、効率的にダイエットを継続できます。
ナッシュのメニューは、
- 低糖質
- 低塩分
- 低カロリー
の3拍子が揃っていて、健康やダイエットに配慮して作られています。
今も新メニューがどんどん開発されているため、飽きることもありません。
実際、私はこれまで30個も食べ切っていますが、まったく飽きずに続けられています。
その結果、夜に食べてもしっかり痩せることに成功しました。
詳しくは「ナッシュを夜だけ食べて痩せられる?」で解説しています。
何キロ痩せたのか気になる方は、合わせてチェックしてみてくださいね。

時間と労力がかからない
ナッシュの20食プランでは、食事の準備や後片付けに時間と労力がかかりません。
具体的には、
- ゴミの分別をする時間
- 受取時に家に拘束される時間
- 次の注文メニューを変更する労力
など、さまざまな部分で時間や労力が少なくなります。
上記のような時間や手間を、趣味の時間などに充てらるので、より充実した日々になりますよ。
災害時や体調不良時に備えになる
20食もあれば、災害時や体調不良時にも備えられます。
しかも、ナッシュはほぼ全てのメニューがレンチン5分でなので楽チン。
捨てるときも「分別しなきゃ…」とイチイチ悩む必要がありません。
食事の準備や後片付けがかなり楽なので、災害時や体調不良時に備えやすくなります。
\レンチンするだけ!!/
/紙製だからゴミ捨てもラク!!\
実際に私がナッシュで注文した20食一覧
実際に私がナッシュで注文した20食一覧は以下のとおり。
人気メニューランキング10位までと、気になるメニューを10食注文しました。
人気メニューランキングTOP10の評価
カロリーが少ないものと、満足度が高かったメニューに「◎」をつけて評価しています。
順位 | メニュー名 | カロリー | 筆者満足度 |
1位 | チリハンバーグステーキ | 430kcal | 満足 |
2位 | にんにく醤油から揚げ | 332kcal | 満足 |
3位 | ハンバーグと温野菜のデミ | 353kcal | 満足 |
4位 | クリームコロッケグラタン | 391kcal | 普通 |
5位 | 鮭のマッシュポテトアヒージョ | 461kcal | 不満足 |
6位 | 鶏肉の照り焼き | 337kcal | 普通 |
7位 | フライドフィッシュ | 335kcal | 満足 |
8位 | やみつき塩から揚げ | 309kcal | 満足 |
9位 | さっぱりおろしポン酢カツ | 295kcal | 満足 |
10位 | 焼き餃子 | 294kcal | 普通 |
人気メニューランキングTOP10では、ハンバーグや揚げ物系のご飯が好みだと感じました。
人気No. 1の「チリハンバーグステーキ」を食べた実際のレビュー動画を載せておきます。
上記YouTube動画の「チリハンバーグステーキ」以外にもハンバーグのメニューは大好きです。
逆に、ノンフライの魚系は口に合いませんでした…。
11食目から20食目に注文したメニューの評価
続いて、11食目から20食目に注文したメニューの評価です。
ナッシュ公式サイトを見て、単純に気になったメニューを片っ端から注文して食べました。
気になった順にカロリーと満足度をまとめると、以下のとおり。
気になる | メニュー名 | カロリー | 筆者満足度 |
1位 | 唐揚げとケチャップライス | 506kcal | 満足 |
2位 | 痺れる旨辛よだれ鶏 | 540kcal | 普通 |
3位 | 鯵の柑橘マリネ | 462kcal | 普通 |
4位 | 油淋鶏 | 347kcal | 普通 |
5位 | 牛肉とにんにくの芽のオイスターソース | 229kcal | 満足 |
6位 | 鶏肉と根菜の甘辛 | 344kcal | 満足 |
7位 | 蒸し豚の甜醤油ソース | 454kcal | 満足 |
8位 | オニオングリルハンバーグ | 435kcal | 満足 |
9位 | 豚バラ肉のチーズコチュジャン | 541kcal | 満足 |
10位 | いわしの辛味ソース | 323kcal | 普通 |
ベスト3を作るとしたら、
- 1位:鶏肉と根菜の甘辛
- 2位:オニオングリルハンバーグ
- 3位:牛肉とにんにくの芽のオイスターソース
の順番ですね。
また、カロリーは多めでも、満足度が高かったのは
- 唐揚げとケチャップライス
- 豚バラ肉のチーズコチュジャン
の2つでした。
ナッシュの20食プランの料金と他のプランとの比較表
食数 | 通常価格 | 1食あたり |
6食 | 4,188円 | 698円 |
8食 | 5,160円 | 645円 |
10食 | 6,130円 | 613円 |
20食 | 11,820円 | 591円 |
ナッシュの20食プランの料金と、他のプランとの比較表は上記のとおり。
6食セットより20食セットのほうが、1食当たり107円お得です。
ただし、上記の金額は2回目の注文で変更した場合の金額になります。
ナッシュは注文すればするほど、1食当たりの単価がドンドンお得になりますよ。
下の画像をご覧ください。

上記の画像は私のナッシュのマイページです。
事実として、今私が20食プランを申し込むと11,820円ではなく、11,621円と199円お得度がアップ。
注文すればもっとお得になっていきますよ。
\注文すればするほどお得度アップ!!/
/紙製だからゴミ捨てもラク\
ナッシュを20食注文したときの送料は地域で異なる
ナッシュはお弁当の他に送料が掛かります。
ナッシュの送料は食数(段ボールのサイズ)と配送地域によって異なります。
倉庫からの距離が遠いほど、料金が高くなります。
エリア | 送料 |
---|---|
北海道 | 2,145円 |
北東北 | 1,331円 |
南東北 | 1,221円 |
関東 | 1,056円 |
信越 | 1,078円 |
北陸 | 979円 |
中部 | 979円 |
関西 | 913円 |
中国 | 979円 |
四国 | 979円 |
九州 | 1,078円 |
沖縄 | 2,145円 |
ナッシュ20食の冷凍庫での保管方法
ナッシュ20食の冷凍庫での保管方法は、上のYouTubeで解説しています。
動画は10食分ですが、同じ車載冷凍庫を2つ準備しておけば、いつ20食が届いても完璧に収納できますよ。
動画で紹介している車載冷凍庫はAmazonや楽天市場で購入できます。
\ナッシュ10食がピッタリ入る!!/

ナッシュを20食注文したことがない方へ
前提として、ナッシュで20食注文するには2回目以降の注文からしかできません。
まだ注文したことがない方は、以下をタップして1回目の注文方法をご覧ください。
初回であれば、誰でも300円OFFでお試しできますよ。
タップするとナッシュの詳しい注文方法が見れます
まずはナッシュ公式サイトにアクセスします。
\ 初回購入は300円OFF!! /
アクセスしたら、下にスクロールします。

下にスクロールしたら、緑色の「メニューを選ぶ」をタップします。

量と頻度を選んで、もう一度「メニューを選ぶ」をタップします。


筆者はコスパ最強の10食で2週間ごとを選んだよ!
具体的なメニューを選びましょう。
選ぶのが面倒くさい人は「おまかせ」も選択できます。


わたしはズボラなので「おまかせ」にしました!
自分でメニューを選びたい場合は、「閉じる」をタップすればOK。
好きなメニューを選んで「+追加」をタップしてください。

メニューを選んだら、右下にある緑色の「次へ」をタップ。

画面が切り替わるので、送付先として名前や住所を入力します。

お届け日とお届け時間帯を選択します。
お届け日の指定は、最短5日後から選べます。

お届け日とお届け時間帯を選択したら、決済方法を選びます。
「クレジットカード」または「コンビニ後払い」の2択です。

選択したメニューに間違いがないかチェックしましょう。

ちゃんとクーポンが適用されているかをチェックします。
最終的な料金も確認しておきましょう。

利用規約が出てきます。
問題がなければ、右下の「注文する」を選択。

これで注文が完了しました!
あとは待つだけです。

ここからは、もっとお得にナッシュを利用したい人のために書きます。
「1回試したいだけだよ!」という人は、ここまででもOKです。
メールアドレスを登録すると、次回100円引きになります。

「これからも使うかも!」という人は、マイページにログインするためのパスワードを決めておきましょう。

わたしは少しでも節約して食べたいので、すぐ登録しました。
登録すると「クーポンをGETしました!」と表示されます。


配信停止するとクーポンが無効になるから注意しよう!
「ナッシュは注文すればするほど、安くなるよ」という案内が表示されます。

ランク制度があって、最大16.55%の割引があります。
わたしもドンドン利用して、ガンガンレビューしていくので、ブックマーク(★)しておくと便利ですよ。

お友達に紹介すると、3,000円のキャッシュバックもあります。
一人暮らしの献立で悩んでいる人がいたら、紹介してみてくださいね。

「ナッシュ 20食」に関するよくある質問

「ナッシュ 20食」に関するよくある質問を、1問1答で紹介します。
ナッシュは2回目から20食プランで超お得に利用できます

ナッシュは2回目から20食プランで超お得に利用できます。
すでにナッシュを注文している場合を除き、最初から20食注文することはできません。
利用したことがない方は、まずは1回お試しで使ってみるのがオススメです。
ナッシュは宅配弁当でも人気があり、おいしいと評判ですが、味の好みに個人差があるのも事実。
だから、一回だけお試しでナッシュを利用してみて、問題なければ20食まとめて注文をするのがコスパ最強です。
食数のプラン変更は、今回紹介した「画像付きで20食プランに変更する方法⇧」を参考にすればカンタンに変更できます。
ブックマーク(☆)をしておくと、やり方を忘れてもすぐにチェックできるので便利ですよ。
ナッシュは初回限定で300円割引をしているので、まずは6食セットから始めるのがおすすめです。
\だれでも初回300円割引!!/
/レンチンだけで調理が楽チン!!\
ちなみに、ナッシュを冷凍保存する方法は以下の記事で解説しています。
ちょっと面白い方法で冷凍庫に保存しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
本記事を何度も読み返すと、ズボラでも快適な食生活ができるようになりますよ。

ブックマーク(☆)をしておくとすぐ見れて便利!
本サイト「ずぼらんの宅配のしるし」では、ズボラでも快適な食生活が送れる情報をお届けしています。
他の記事も参考にして、充実した飲食ができるように活用してくださいね。
この記事と関連している記事



コメント